コケリウム

ある日、ジョイフルAKに行った時にこんなものを発見!
慌てて店員にまだ申込みができるか確認したら、空きがあるって(*^^)v
早速申し込んで行ってきましたー

綺麗な川に行くと、よく苔が生えていて、特に京極のコケや
ニセコ付近にある甘露水にある苔のある光景なんかは
ずっと見ていても飽きないくらい大好きで、それをいつか自宅で
再現したいと思っていました。
コケといっても色んな種類があって、まずは流木の位置を決めるとこから
始まりました。
しかし…き、決まらない(~_~;)
どう置けばいい感じになるのか。
そもそもセンスがないからどうにもならない!
なんとか流木の位置を決めた後は、ソイルを入れていきます。
手前を低く、奥を高めに入れて高低差をつけていきます。
そのあとはコケを選んで植えつけ。
これがまた迷う迷う…。

最終的に選んだコケは
・ ヒノキゴケ(一番左)
・ ハイゴケ(右下)
・ スナゴケ(右上側)
・ ホソバオキナゴケ、スギゴケ(背面?)
1日1回~2回、霧吹きで湿らせてあげるそうです。
うまくいきますように!

これでうまく行ったら今度はテラリウムとかもやってみたいんだけどなー
なんせ、植物育てるのがへたくそで…
母や祖母いわく、「愛が足りない」のだそうだ(~_~;)
確かに母や祖母はまるで魔法のように植物をうまく育てあげます。
うーん。
どうもその血は受け継いでいない様子…。
がんばります!
| ガーデニング | 13:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑